大学研究者とは名ばかりか

記事より、

死骸を調べた地元大学の研究所は、幼いペンギンが自然淘汰された結果との見方を明らかにした。
(中略)
研究者は「ペンギンたちはこの季節になると餌や温暖な気候を求めてアルゼンチンから渡ってくる。一部が漂着するのも例年のことだ」「だが500羽を超えるとは極端に多い」と話している。

大学の研究者の表現かCNNの編集ゆえか、ひと月で700羽以上という異常な割合がまったく考慮されていないようだ。

そりゃ目立った死因が不明で外傷も人工的な現象もなければ、残るは自然の要因による死だろうさ。素人でもわかる。

なぜ大量に自然死しているのか。自然環境に大きな変化が起きているのではないのかとか。

そういうところを究明していかないと意味がない。

[報道]

CNN.co.jp:ペンギン約700羽の死骸が漂着、原因は自然死か ブラジル

[参考]

CNN.co.jp:「海岸に近寄らないで」 イルカとペリカン大量死でペルー当局

原因不明のペンギン事変

記事より、

ブラジル南部リオグランデドスル州の海岸で、7月に入ってマゼランペンギンの死骸の漂着が相次いでおり、地元メディアによると、13日の時点で計512羽が確認された。
いずれも目立った外傷はなく、油にまみれた痕もない。体重も普通で飢えた様子もないといい、獣医師らは死因がわからずに困惑している。環境保護当局が死骸を解剖するなどして調査を進めている。

ペンギンに限らず、こういった類の報道はたまに流れるが、『原因不明』から先へ進んだ試しがない。

以前は、1000羽の生きたペンギンがブラジルに漂流したなんて事もあったが、その時は、暖流や寒流の流れが変わったためとあった。

今回は表立った判断材料が何もなく、『原因不明』とするほかないのはよくわかる。

しかし、こういった自然の変化が、全体の変化の兆候であったりする。

[報道]

ペンギンの死骸が大量漂着、死因不明…ブラジル : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

日本捕鯨問題をいつまでも放置するわけにもいかないだろう

捕鯨に関して、基本的な考察の流れを記載されていて、捕鯨問題の初動として参考になる。

鯨を養殖しようなどという最初の流れは尖った提案だなと感じたが、結論的になんとなくまとまった感があり。最終的には、ナンダカ調べずにはおれない気持ちを味わう文章構成だった。

捕鯨をやめると一口にいっても問題点は多々あるのだろう。しかし、議論しなければいつまで経っても問題は解決しない。

[報道]

シーシェパードの暴力との訣別法=鯨の家畜化 : アゴラ – ライブドアブログ

[参考]

捕鯨問題 – Wikipedia

外務省:捕鯨に対する外務省の立場

日本捕鯨協会 - 捕鯨問題Q&A

捕鯨問題に対する考え方 ー グリーンピース

類人猿ボノボが罠にかかった仲間を気遣う

2011年9月8日の観察記録だそうです。
なぜ公開にこれほどのタイムラグがあるのだろう。

霊長類で初めての観察例とのこと。

野生の中だろうと支援の心意気があるという。
ボノボでもヒトでも、絆を感じることに変わりないということだろうか。

スピ流管理人としては、ここはコンタクトに例えて考察してみる。

ボノボをヒト、観察者を未知なる存在の先遣隊、記事閲覧者が未知なる存在集団。

ヒトが未知なる存在集団と調和を図る最初の手段で可能性があるのは、先遣隊との接触か。
しかし、先遣隊と接触できたとして、その後の展開はどうするか。

僕は双方の調和を目的としているので、接触したその後の展開が重要と考えている。

ヒトの中では異論者もいるだろうし、信条的に受容できないヒトもいるのかもしれない。となると、先遣隊との接触可否は別にして、ヒト同士での意志の調和が必要か。

[報道]

類人猿ボノボにも「絆」、傷ついた仲間を捜索 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

[参考]

京都大学 霊長類研究所 Primate Research Institute, Kyoto University